振袖とは
振袖とは
袖丈の長い振袖は、ミスの正装、袖丈が長いほど改まった装いになります。
現代のきものの原形は、室町時代の小袖(袖口の小さなきもの)といわれ、振袖という名称が生まれたのは江戸初期のことです。当時の振袖は、子どもと18歳までの未婚の女性が着るもので、振り(袖つけから袖下までが開いている)の長い袖は、若さの象徴でした。
【帯】変わり結びができるように全通か六通で、金糸や銀糸を用いた袋帯を合わせます。一般的に、白・黒・赤・緑・金などのはっきりとした地色の帯は、古典模様の豪華な振袖に、ピンクや紫などの中間色はモダンな振袖に似合います。
また、振袖は花模様など優しい雰囲気の具象模様が多いので、帯には、幾何学的な華文や七宝、亀甲、菱といった格式ある吉祥文様がよく用いられます。振袖の優雅な華やかさに、帯で格調高い豪華さを添えるという視点で帯を選びます。
【小物】半衿・伊達衿・帯揚げ・帯締め・バック・草履・髪飾りといった小物が必要です。