和装のルール

和装のルール

《着物の種類と格式》

●フォーマル(礼装)~結婚式や披露宴、成人式など格式高い席で着る着物~

【振袖ーミスの礼装ー】袖が長いほど格式が高くなり、模様によっても格調が変わります。

【留袖ーミセスの礼装ー】黒留袖と色留袖があり、どちらも格は同じです。

 

 

●セミフォーマル(準礼装)~披露宴からパーティー、観劇など、ちょっと改まった場所で着る着物~

【訪問着】ミスもミセスも着られる準礼装。訪問着の特徴は『絵羽模様(着物を開くと1枚の絵のようになる華やかな模様)』。

【付け下げ】訪問着の一種ですが、訪問着より格下の着物。付け下げの特徴は、訪問着より模様が簡素。街着に近い感覚で着られます。

【色無地】色のついた無地の着物。色によって慶弔に分かれます。渋めの色であれば、帯を変えることにより慶弔両用できます。紋の数によって格が決まります。三つ紋以上は、訪問着より格が高くなります。一般的には、一つ紋が多い。黒無地に五つ紋付きは喪服。喪服は、帯や草履など小物をすべて黒。

 

 

●カジュアル~礼装ではないので、改まった席でなければ、自由に着ることの出来る着物~

【小紋】街着の代表格。着物全体に型染めしたもので、模様が繰り返されているのが特徴。大きい柄から小さい柄までいろいろあり、格が細かくなるほど格調が高くなります。洋服でいえば、よそゆきワンピースの感覚で着ることが出来る着物。

【紬】織の着物。普段着というイメージがありましたが、現在ではおしゃれな街着として見直されています。中でも有名で大変高価な紬に結城紬や大島紬。

【ゆかた】夏限定の普段着。浴衣と書くように、昔は夏の湯上りに、夕方から夜にかけて着るものでした。木綿やポリエステルをはじめとした化繊のゆかたは、半衿や長じゅばんをつけず、半幅帯だけで足袋は履かず素足に下駄で手軽に着ます。綿紅梅や縮といった上質素材のゆかたは、よそゆきのゆかた。半襟、帯揚げ、帯締めをつけて足袋をはき、夏着物のように着ます。

 

 

《季節による着物の種類》ー四季に合わせた着物のルールー

【10~5月】10月1日から翌年の5月31日まで着るのが「袷」。「袷」とは、裏をつけた着物。一番一般的な着物。

【6月と9月】6月1日から9月30日までは、夏の着物を着ます。初夏の6月と初秋の9月に着る「単」。「単」たは、袷と同じ生地を使って、裏をつけない単仕立ての着物。

【7月と8月】薄物と呼ばれる、透けて見える薄地の着物。「絽」・「紗」。「紗」のほうがより透けて見えるのでカジュアル感があります。

※着物以外の帯・帯揚げ・半襟・長じゅばんなども、着物に合わせて衣替えします。

 

《季節の柄・文様》ー着物に描かれている柄や文様によって着る季節がきまりますー

【春】花のモチーフが多いのが特徴。華やかに咲き乱れる春爛漫をイメージ。季節を先取りしているものもあります。桜・早蕨・蝶・牡丹と木蓮・薔薇・小手毬・大手毬

【夏】鮮やかな緑の葉や、水をイメージさせる涼しげな柄が多いのが特徴。睡蓮・三柏・朝顔・秋草(あざみ・桔梗・すすき)

【秋】色鮮やかな紅葉やしっとりとした秋。紅葉・菊・秋の森・山葡萄・秋の渓流

【冬】代表的なモチーフは雪。花や木に降り積もる雪が描かれています。お正月には松竹梅といったおめでたい柄も用いられます。椿・山茶花・雪景色・樹氷・紅白梅

【年中】四季山水・松樹・陶器文様・茶屋辻模様・琳派

 

四季に合わせた着物を着て楽しみましょう!